Sports OBOG Federation
ホーム > TGスポーツOB・OG連合会
この度TGスポーツOB連合会の創立50周年にあたりご挨拶を申し上げます。
この組織は1972年にTG春秋会として発足し、1994年にTGスポーツOB連合会と改称され現在に至っております。初代大石栄一様より、岡大門様、江馬成夫様、本間良一様、仲嶋一雄様、高橋富士男様と私で7代目となりました。
2022年より会長職を高橋富士男前会長からお引き受けしましたが、まさに新型コロナウイルスが猛威を振るっていた状況で殆ど人的な交流が制限されてしまいました。そんな中、スポレンも半世紀を迎えることになりこの節目の時に私が会長職を仰せつかっている事は大きな責任を感じる次第です。
近年、本学の戦績としては半世紀前とは比べられないほど衰退しているが現実です。
部員数が激減していることや他大学の運動部への投資環境、推薦入学条件の充実など、本学は苦しい戦いを強いられており悔しい気持ちです。
しかしながら昨年4月に土樋キャンパスと隣接する五橋キャンパスが完成し、交通の利便性が格段に良くなり1年生から4年生まで合同で練習できる機会も増え非常に活気が満ちてまいりました。新型コロナウイルスも第5類に分類され部員も活動しやすくなり、これからの入部希望者の増加や各部の活躍が期待されます。
尚、現在スポレンは一般社団法人化に向け(一社)青山学院大学体育会OBOG連合会様のアドバイスを頂きながら研究ティームを立ち上げております。
現在体育会の卒業生はおおよそ20,000人を超える大所帯となっております。OB・OGの皆様に尚一層のご指導ご鞭撻をお願い申し上げご挨拶とさせていただきます。
2024年2月8日
TGスポーツOB・OG連合会 会長 大友富雄
(ゴルフ部監督・昭和55年経済学部経済学科卒業)
TGスポーツOB・OG連合会は、東北学院スポーツの振興と発展のため、物心両面の援助を図るとともに、会員相互の融和と団結を図り母校の隆盛に寄与することを目的としております。
この目的を達成するため、会報「躍動」を平成21(2009)年に創刊し、活躍された選手や団体、更には現役学生の活動状況を定期的に発信しております。
役職 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
顧 問 | 原田 善教 | 学校法人東北学院理事長 |
大西 晴樹 | 東北学院院長・東北学院大学学長 | |
坂本 譲 | 学生部長(人間科学部 心理行動科学科 教授) | |
伊鹿倉 正司 | 体育会長(地域総合学部 政策デザイン学科 教授 地域総合学部長) | |
相 談 役 | 仲嶋 一雄 | TGスポーツOB連合会元会長(ハンドボール部OB) |
髙橋 富士男 | TGスポーツOB連合会前会長(柔道部 師範) | |
参 与 | 加盟団体各OB・OG会長 | |
会 長 | 大友 富雄 | ゴルフ部 |
副 会 長 | 武田 均 | サッカー部 |
粟野 眞 | ライフル射撃部 | |
菊地 祐一 | ラグビー部 | |
松本 宏一 | スキー部 | |
理 事 長 | 髙橋 公晴 | アメリカンフットボール部 |
常任理事 | 伏見 善成 | 準硬式野球部 |
舘﨑 智信 | ボウリング部 | |
高橋 佳嗣 | バスケットボール部 | |
大久保主計 | 山岳部 | |
下山 正人 | スキューバダイビング部 | |
萩生恵治郎 | ゴルフ部 | |
山田幸太郎 | ヨット部 | |
上野 晃弘 | サッカー部 | |
洞口 祐一 | 空手道部 | |
山田 勉 | 硬式野球部 | |
末永 隆逸 | ラグビー部 | |
平山 典明 | ボクシング部 | |
福田 克俊 | 軟式野球部 | |
阿部 文智 | 柔道部 | |
河内 裕樹 | 剣道部 | |
理 事 | 各団体から2名 | |
監 事 | 亀岡 幸康 | アメリカンフットボール部 |
石田 伸彦 | 水泳部 | |
事務局長 | 廣瀬 理行 | ワンダーフォーゲル部 |
事 務 局 | 鈴木 勝博 | 軟式野球部 |
川崎 綾香 | 少林寺拳法部 |
(2024年1月1日~2025年12月31日)
委員会 | 委員 | 職務内容 |
---|---|---|
総 務 | 武田 均 | 会則、内規等の検討、策定に関すること。 勲功章受賞者(団体)の選考に関すること。 大学等関係部署との折衝に関すること。 会員名簿の整理に関すること。 その他、各委員会の所管に属さないこと。 |
粟野 眞 | ||
○ 伏見 善成 | ||
高橋 佳嗣 | ||
大久保主計 | ||
上野 晃弘 | ||
山田 勉 | ||
財 務 | 菊地 祐一 | 会費の徴収に関すること。 財務の安定策に関すること。 収支決算書の作成に関すること。 収支予算案の作成に関すること。 |
舘﨑 智信 | ||
末永 隆逸 | ||
○ 福田 克俊 | ||
阿部 文智 | ||
河内 裕樹 | ||
企画広報 | 松本 宏一 | 会員の参画拡大に関すること。 講習会等、各企画の立案、実施に関すること。 機関紙「躍動」の編集、発行に関すること。 シンボルマーク、グッズ商品の作成に関すること。 報道関係との連携、情報交換に関すること。 |
○ 萩生恵治郎 | ||
下山 正人 | ||
山田幸太郎 | ||
洞口 祐一 | ||
平山 典明 |
○印が委員長(2025年2月26日現在)
委員会 | 委員 | 職務内容 |
---|---|---|
事務局 | ○ 廣瀬 理行 | 総会、常任理事会、理事会等の案内に関すること。 各会の議事録(会議録)の作成に関すること。 HPの管理、更新に関すること。 本会の運営に必要な事務全般の業務に関すること。 |
鈴木 勝博 | ||
川崎 綾香 |
○印が事務局長(2025年2月26日現在)
所属 | 参与(OB会長) | 理 事(各団体2名) | |
---|---|---|---|
合気道部 | 根本 仁志 | 高橋 正博 | 岡 正記 |
アメリカンフットボール部 | 高橋 公晴 | 高橋 公晴 | 亀岡 幸康 |
空手道部 | 鈴木 成久 | 髙橋 光夫 | 洞口 祐一 |
弓道部 | 佐々木雅彦 | 佐々木雅彦 | 平間 真 |
剣道部 | 酒井 俊治 | 熊谷 求己 | 河内 裕樹 |
硬式野球部 | 齋藤 義晴 | 齋藤 健治 | 山田 勉 |
ゴルフ部 | 小田桐和久 | 大友 富雄 | 萩生恵治郎 |
サイクリング部 | 小林 雅樹 | 横山 正則 | 相澤 秀樹 |
サッカー部 | 武田 均 | 佐藤 順 | 畠山 哲也 |
山岳部 | 佐藤 弘 | 大久保主計 | 村上 兼人 |
自転車競技部 | 伊里山 豊 | 守谷 正之 | 関戸 努 |
自動車部 | 田川 順一 | 佐藤 正 | 石井 幸雄 |
柔道部 | 小林 明宏 | 阿部 文智 | 津川 輝彦 |
準硬式野球部 | 木皿 茂義 | 木皿 茂義 | 荒井 晶 |
少林寺拳法部 | 岩泉 正人 | 息才 雅文 | 川崎 綾香 |
水泳部 | 和泉 臣 | 石田 伸彦 | 阿部 璃奈 |
スキー部 | 吉田 康之 | 吉田 康之 | 松本 宏一 |
スキューバダイビング部 | 菊地 常義 | 千葉 伸 | 下山 正人 |
スケート部 | 常松 正敏 | 大澤 隆夫 | 堀江 聡 |
ソフトテニス部 | 鍵 茂 | 伊藤 昭子 | 伊藤 恵一 |
卓球部 | 清野 晃樹 | 清野 晃樹 | 工藤 瑠哉 |
軟式野球部 | 菅野 昭彦 | 福田 克俊 | 鈴木 勝博 |
バスケットボール部 | 成田 俊三 | 木幡 喜行 | 黒田智恵子 |
バドミントン部 | 鈴木 勇治 | 菊地 正 | 志村 理智 |
バレーボール部 | 菅野 健 | 高橋 純夫 | 山内 茂夫 |
ハンドボール部 | 仲嶋 一雄 | 阿部 修 | 大場 敏郎 |
フェンシング部 | 佐藤 彰一 | 横田 光紀 | 佐藤 達 |
ボウリング部 | 芳賀 正良 | 舘﨑 智信 | 黒澤紀美夫 |
ボート部 | 伊藤 清彦 | 千葉 文恭 | 宮島 徹 |
ボクシング部 | 小野 潔 | 児玉 健 | 平山 典明 |
洋弓部 | 高橋 充 | 三品 敦 | 久米田裕士 |
ヨット部 | 大宮 和明 | 大久保寿人 | 山田幸太郎 |
ライフル射撃部 | 三文字一郎 | 粟野 眞 | 佐久間栄造 |
ラグビー部 | 守屋 守武 | 守屋 守武 | 末永 隆逸 |
陸上競技部 | 阿部 盛樹 | 鈴木 徹 | 阿部 盛樹 |
レスリング部 | 佐藤 千明 | 大沼 清信 | 後藤 大河 |
ワンダーフォーゲル部 | 阿部 豊淳 | 佐藤 修司 | 浅野 辰之 |
応援団 | 菅原 憲美 | 髙橋 嘉男 | |
体育会常任幹事会 | 坪子 正博 | 坪子 正博 | 須田 充彦 |
(2025年2月26日現在)